わたるデザイン企画

WEBサイトで何を実現したいかを考える

読了目安時間:(約字)

こんにちは!こんばんわ!
札幌でフリーデザイナー・コーダー・コピーライターとして活動しています、わたるデザイン企画の五十嵐です!
少し間が空きましたが、WEBサイト自作のすヽめシリーズの続きとまいります。

今回は「WEBサイトで何を実現したいかを考える」ということで、前回の心理的ハードルの中でまず最初にやりましょうと言ったことを深掘りしていこうと思います。
自作するにせよ誰かに依頼するにせよ、絶対に考えるべきことでもありますので、参考にしてもらえたらと思います。

「知ってもらいたい」はNG

WEBサイトを作りたいという人の多くが一番最初に言うのが「もっとたくさんの人に知ってもらいたいからWEBサイトを作りたい」ということです。

制作の目的として「たくさんの人に知ってもらいたい」というのは、正直あってもなくても意味のない目的といってもいいくらい薄いものです。

肝心なのは「知ってもらってどうしたいのか?」ということなんです。知ってもらって商品やサービスを購入してもらいたいのか、まずはメルマガやSNSに登録して欲しいのか、ブログを読んで欲しいのか、その先でまたどうして欲しいのか、そういったことを具体的に考えることで、ようやくWEBサイトを作る目的として適切になっていきます。

目的を設定して初めて効果を感じられる

「WEBサイトをお金をかけて作っても、大した効果を感じられない、、、」という経験がある、もしくはそういった話を聞いたことがあるかと思います。
この「効果が感じられない」ことの1番の原因は目的設定がちゃんとできていないことだと考えられます。

これはWEBサイトに限らず全てのことに言えることですが、目標設定が甘いとちゃんと効果測定ができないのは当然のことです。

例えば学校のテストを受ける時に明確な目標がなければ、80点を取ったとしてもそれが自分にとっていいのか悪いのかわかりません。

事前に「70点以上取る」という目標を設定して初めて目標を達成したと思える訳で、そうでないと例えば「80点とったけどクラスで最下位だった」となった時に、「最下位」という結果の方に引っ張られて落ち込んだりするわけです。

事前に目標を設定しないといろいろな要素に目がいって、適切に効果が測定できないわけですね。

だから、WEBサイトを作ったけど効果がない、、、と感じている人、感じたことのある人は、まずは目標を改める必要があります。
もし「多くの人に知ってもらいたい」ということしか考えていなかった場合は、残念ながらもう一度1から考え直すのが良いと思います。

「多くの人に知ってもらいたい」という目標では、効果測定のしようがありませんよね。風の噂で自分たちのWEBサイトが回ってくるのを待つしかありません。

自分の本当の望みを見つける

さて、具体的に目標・目的設定をする重要性は十分にご理解いただけたかと思いますが、では実際にどんな目的を設定すれば良いでしょうか。

雑な言い方をすると、なんでも良いです。
本当に雑ですが、WEBサイトを作って運営する目的がこうでなくてはならない!という決まりは基本的にはないと思ってます(犯罪とか誰かを攻撃するようなものはもちろんダメですけどね)。

自社の商品やサービスを売りたい、自分と同じ趣味の人と繋がりたい、ただただ自分の記録用として使いたい、などなど、有益・無益にこだわらず、自分なりに目的・目標を設定することができるならなんでも良いです。

ただ、1つだけ注意してもらいたいのは「目的を混ぜない」ことです。

目的を混ぜないとはどういうことかというと、例えば「商品を売りたい」という目的と「自分のお気に入りの見た目にしたい」という目的を「両方求める」ことです。

なぜこれがダメなのかと言うと、「商品を売りたい」という目的を考えると、WEBサイトの見た目、いわゆるデザインは「商品を買うユーザーにとって最適な」ものになるべきです。
それに対して「自分のお気に入りの見た目」というのは必ずしもユーザーにとって最適とは限らないですよね。

よく「自分が良いと思えないものは良くない」ということを言う人がいますが、正直的外れな考え方かなと思います。
そもそも「自分にとって心地いいWEBサイトを作る」ということが優先度の高い目的として設定されているなら良いですが、そうでない限り自分の好みなどは反映すべきではありません。

もし、「商品を売りたい」という目的の方が優先順位が高いのに「自分のお気に入りの見た目にしたい」という優先順位の低い目的の方を元にWEBサイトを作ってしまうと、当然のことながら望んだ効果を得られる可能性が下がります。

だから、WEBサイトを作る目的、WEBサイトに求めるものをあれこれと混ぜすぎると、「何を基準に考えればいいか」がわからなくなってしまいます。
なので目的・目標を設定する時はなるべく少なく、1つに絞るくらいの気持ちで考えるとよいと思います。

まとめ

ということで、「WEBサイトで何を実現したいかを考える」ということをお話ししてみましたがどうでしたでしょうか?

僕が実際にWEBサイト制作のお仕事をする時も、この「何のために?」ということをお客さんと考える時間を一番大事にしています。

WEBサイトを作りたいと思っていても、実際に本当に望んでいるものが何か?ということはなかなか自分ではわかっていなかったりします。

その辺りを深掘りすることがWEBサイトを作っていく1番の道標となるので、ぜひWEBサイトを作りたいと思う方は「WEBサイトで何を実現したいか」ということをうんとたくさん考えて見て欲しいと思います。